2022年9月の発電量
2022-10-04


2022年9月の関東地方の天気はかなり悪く、横浜付近の天気は快晴3日、晴れ:9日、晴れ/曇り:2日、曇り:8日、雨:8日といった感じで、季節の変わり目とはいえ、天気はかなり悪かったように感じます。2020年から3年間の9月の天気を見るといずれもあまり良くないし、それ以前の数年間でもかなり天気は悪く、イメージ的には梅雨並みといった感じです。地球温暖化の影響もあってか以前より天候の変化が激しく、ある意味では季節感というものがなくなっているような気もします。1年を通して気温の変化も大きくなっており、3月になっても寒波が襲来したり、10月になっても真夏日があったりと、体調管理も大変です。

9月の天気がイマイチだったことから我が家の太陽光発電量もイマイチで、334 Kwhr と期待値である350 Kwhr には届きませんでした。我が家の毎月の発電量そのものも以前より変動が大きくなっているようで、期待値との偏差も大きくなりました。それでも年間の発電量としてはそんなに変動していないことから、まだましかもしれません。それにしても電力会社へ支払う電気代やガス代が高くなりました。我が家の場合、太陽光発電の自家消費分を除くと毎月250 Kwhr 前後の使用量ですが、以前は300 Kwhr を超さないと電気代が1万円を超えることはなかったものの、今月は287 Kwhr で1万円を超しました。電気量がこれだけ上がっているのであれば太陽光発電の売電単価も上げてほしいものです。

毎月のウォーキングも夏の暑さだけではなく体力的な面からも厳しくなりました。一応1時間程度のウォーキングを1日2回を目標に歩いているものですが、スライドも狭くなったしピッチも上がらなくなりました。おまけに途中で休憩しないと1時間の連続ウォーキングも出来なくなりつつあります。9月のウォーキングは畑仕事などもあったことや、暑い日は無理して歩かないことにしたこともあり、朝夕2回のウォーキングが16日、1回だけだったのが14日と、かなりさぼった感じです。これからは涼しくなることからウォーキングも行きやすくなりますが、来年の夏はどうするか考える必要がありそうです。自分的には80歳になるまでは朝夕2回のウォーキングを続けるつもりでしたが、どうやら無理のような感じもします。

[太陽光発電]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット